Instagram Instagram
Facebook Facebook
北海道
東北
中部
関東
近畿
四国
中国
九州.沖縄
もなぞう、ご当地料理に会いに行く
もなぞうです。最中の食感と香ばしさは全国各地の郷土料理とも相性OK。47都道府県の代表的なご当地食材や郷土料理と最中を合わせてみました。
伝統的な郷土料理が、ちょっとかわいくなったり、おもしろくなったり。もちろん味もおいしくなったりしますよ。
北海道・東北地方
 鮎
 鯛
 ふぐ
ふぐ
 かれい
かれい
北海道
Are you 鮎? May be 鮭!
北海道といえばいくら。最中に載せたら食べやすい。鮎最中って、鮭に見えなくもない?
 丸角
丸角
 二枡(大)
二枡(大)
 角
 平角
平角
青森県
響きがかわいい、ごまご飯
津軽地方に伝わる郷土料理。ごまご飯。ご当地にはごま以外にもいろんな色飯を食べる文化があるらしい。
 野球
野球
 グローブ
グローブ
 サッカーボール
サッカーボール
 バスケットボール
バスケットボール
岩手県
オオタニサーンも食べてたのかな
「豆しとぎ」は青大豆と米粉と砂糖で作ったお菓子。今のお餅の元になったんだって、なんかすごい。
 新菊
新菊
 千代菊
千代菊
 乱菊(大)
乱菊(大)
 角菊
角菊
宮城県
鮮やか、さわやか、ずんだ餅
お餅大好き宮城県民。他にもいろんなお餅を食べるよ。「ずんだ」の由来は所説ありすぎ。
 お米のクラッカー (シャクシャク食感)
お米のクラッカー (シャクシャク食感)
 お米のクラッカー (パリパリ食感)
お米のクラッカー (パリパリ食感)
 お米のクラッカー (パリパリ食感)
お米のクラッカー (パリパリ食感)
 二寸丸
二寸丸
秋田県
今や有名人、いぶりがっこ
今や誰もが知っているいぶりがっこ。「がっこ」とは秋田の方言で「漬物」。うん、そのまんま。
 小丸
小丸
 平丸
平丸
 中丸
中丸
 70ミリ丸
70ミリ丸
山形県
ジャパニーズサラダだし!
山形の夏の風物詩は通称「だし」。細かく刻んだ野菜の食感が楽しい。各家で味付けを開発するこだわりがすごい。
 提灯
提灯
 お守り
お守り
 もも
もも
 とら
とら
福島県
提灯祭りの熱狂を最中に込めて
二本松の提灯祭りは370年の歴史を誇る。いかにんじん・あんぽ柿のなます・豆かずのこをちょうちん最中に込めて。
関東地方
 雫
 かたいスプーン
かたいスプーン
 短冊
短冊
 三角
三角
茨城県
そぼろじゃなくて、しょぼろ。
水戸といえば納豆。納豆に切り干し大根を混ぜた「しょぼろ納豆」はシャキシャキ食感。最中を使えばネバネバ回避。
 ひょうたん
ひょうたん
 壷
 さる
さる
 いちご(赤)
いちご(赤)
栃木県
干瓢のごま酢和え
全国の9割以上を生産している栃木県だからこその郷土料理。食物繊維はゴボウの5倍と栄養価が高く、やわらかい食感のかんぴょうとモナカのサクサク食感はカンペキだせ。
 だるま
だるま
 招き猫
招き猫
 松竹梅
松竹梅
 かめ
かめ
群馬県
群馬県といえば ” だるま ”
だるまの生産地として全国1位の群馬県。だるま最中に郷土料理「上州きんぴら」を盛り付けて「THE 群馬」を表現してみたよ。
 球
 31ミリ球
31ミリ球
 キューブ
キューブ
 キューブ ダーク3色セット
キューブ ダーク3色セット
埼玉県
秩父地方のB級グルメ みそポテト
小ぶりの揚げじゃがに甘辛味噌ダレがクセになる味。埼「球(タマ)」モナカにのせれば手も汚れずサクサク食感がプラスされて何個でも食べられる!
 ピーナッツ
ピーナッツ
 まゆ(小)
まゆ(小)
 米俵
米俵
 長角
長角
千葉県
落花生みそは味噌がミソ
学校給食やスーパーマーケットでも販売されている日常食。千葉県民にはふるさとの味・思い出の味。中身の落花生をモナカで表現したぞう。
 一口蛤
一口蛤
 蛤(中)
蛤(中)
 帆立
帆立
 さざえ
さざえ
東京都
深川あさりの佃煮でぃ
東京・深川の名物として知られる「深川あさりの佃煮」。濃い味付けが最中皮の香ばしさとサクサク食感にGOOD。
 無地丸(小)オリジナルプリント
無地丸(小)オリジナルプリント
 平角オリジナルプリント
平角オリジナルプリント
 無地丸(小)
無地丸(小)
 平角
平角
神奈川県
よこすか海軍カレー
各地の海軍カレーで味や提供方法に独自性があるんだって。横須賀は牛乳とサラダがセットで提供されるのが特徴。オリジナルプリントなら何かは一目瞭然。
 うま
うま
 ひつじ
ひつじ
 さる
さる
 うさぎ
うさぎ
山梨県
吉田のうどん
富士吉田市が誇る郷土料理。日本一歯ごたえとコシが強く、付合せにはキャベツと馬肉が特徴。馬肉がなくても、うま最中で代用だ!
中部地方
 唐松
唐松
 松の実
松の実
 小梅2号
小梅2号
 梅(中)
梅(中)
新潟県
まろやかな辛さの「かんずり」
新潟県妙高市発祥の伝統的な発酵調味料。熟成期間はなんと3年!その独特な製法と味わいから「幻の香辛料」と呼ばれてるらしいぞう。
 長角
長角
 短冊
短冊
 角枡
角枡
 パンダ
パンダ
長野県
シャキシャキ食感 野沢菜
「高菜」「広島菜」「野沢菜」、日本三大漬け菜の一つ。11月頃から3月頃までが旬って知ってた?モナカにのせればオシャレな漬物に早変わり。
 二枡(小)
二枡(小)
 二枡(大)
二枡(大)
 うず
うず
 角小槌
角小槌
富山県
いただき 鱒(ます)!
ます寿司は全国的にも有名な駅弁の一つ。ピンク色のサクラマスと白いコシヒカリを深緑の笹で包んているのが特徴的。枡型モナカで益々おいしそう♪
 鯛
 梅(大)
梅(大)
 梅(中)紅白セット(白/赤)
梅(中)紅白セット(白/赤)
 城
石川県
結婚式に「鯛の唐蒸し」
婚礼などのお祝いの席でよく食べられる郷土料理。腹を割るのは縁起が悪いため、背開きにし雄雌2匹を腹合わせにして盛り付けるなんて素敵。夫婦円満や子宝を願う意味があるんだって。
 角スティック
角スティック
 フィナンシェ
フィナンシェ
 無地瓦
無地瓦
 スティック
スティック
福井県
でっちが持ち帰る「でっち羊羹」
福井県では冬の風物詩として寒い時期に食べるんだって。糖度が低くてあっさり食べられる羊かん。モナカに詰めれば食べやすさ抜群!
 紅生姜もなか
紅生姜もなか
 無地丸(中)
無地丸(中)
 三ツ割
三ツ割
 皿
静岡県
サクラエビのかき揚げ
国内で水揚げされるサクラエビの全ては駿河湾産。サクラエビの旨味と紅しょうが最中のさわやかな味が絶品!
 百両小判
百両小判
 米俵
米俵
 招き猫
招き猫
 金太郎
金太郎
愛知県
端午の節句に「黄いないおこわ」
愛知県では端午の節句に「黄いないおこわ」を食べる習いがある。黄色が邪気を払い、黒豆は健康祈願が込められているのだ。百両小判のモナカでより縁起良く。
 にわとり
にわとり
 うし
うし
 うま
うま
 ひつじ
ひつじ
岐阜県
あなたは味噌派?醤油派?
岐阜県の代表的な郷土料理。下呂市周辺は「味噌味」、郡上市周辺では「醤油味」が主流なのだとか。モナカのカタチは、ニワトリ・牛・馬 もありまっせ。
 だんごトレー
だんごトレー
 トレー
トレー
 竹筒
竹筒
 皿
三重県
でん!でん!ででん!でんがく
豆腐田楽は、シンプルながらも奥深い味わいが楽しめる日本の伝統料理です。合わせる最中は串ものを乗せるために特別に作った「だんごトレー」で決まり!
近畿地方
 三角
三角
 角枡
角枡
 ハート(中)
ハート(中)
 平丸
平丸
滋賀県
おしゃれな ”赤こんにゃく煮”
鮮やかな赤色は鉄分を含む食品添加物(三二酸化鉄)によって着色されてて味に変化はなし。通常のこんにゃくよりも弾力があり歯ごたえがクセになる。コース料理の前菜風にしあげてみました。
 えんどう(小)
えんどう(小)
 なす(小)
なす(小)
 松竹梅
松竹梅
 茶箱
茶箱
京都府
黒豆煮・しば漬け・松茸ごはん
京都らしさ満載の御膳。モナカって中に入ってる食材をカタチで表現できるんだね。
 トレー
トレー
 無地丸(特大)
無地丸(特大)
 紅生姜もなか
紅生姜もなか
 とら
とら
大阪府
walking food TAKOYAKI
大阪府民のソウルフード!「食べ歩く」「脱プラ」を実現した、トレー最中にのせちゃいまんねん。
 城
 うし
うし
 おちょこ
おちょこ
 ピリッともなか
ピリッともなか
兵庫県
神戸ビーフと姫路城
みなさんご存知、神戸ビーフステーキは、世界的に有名な高級和牛「神戸ビーフ」を使ったステーキ料理。城最中を使って姫路城っぽく。
 竹筒
竹筒
 コッパ
コッパ
 丸角
丸角
 帆立
帆立
奈良県
吉野の葛もち
吉野葛もちは、奈良県吉野地方で作られる伝統的な和菓子です。通常の葛もちとは驚くほど弾力が違います。大きめサイズのモナカに盛り付ければ、これでお皿も汚れませんぞ。
 角枡
角枡
 平角
平角
 四ツ折
四ツ折
 ドーナツ(小)
ドーナツ(小)
和歌山県
ごま豆腐
ごまを主原料とした日本料理の一種。豆腐と名乗っていますが、大豆は使われていないんだって。スクエア型のモナカなら簡単に盛付けられるよね。
中国地方
 43ミリ丸
43ミリ丸
 丸一口
丸一口
 平丸
平丸
 ドーナツ(小)
ドーナツ(小)
鳥取県
とうふちくわ
その名の通り、木綿豆腐 7割、白身魚のすり身 3割が原料のちくわ。普通のちくわより柔らかく優しい味が特徴だよ。一口サイズのモナカに入れてパクリッ。
 梅(小)
梅(小)
 小梅2号
小梅2号
 梅(中)紅白セット(白/赤)
梅(中)紅白セット(白/赤)
 くずや(小)
くずや(小)
島根県
出雲そば
殻付きの玄そばをそのまま挽いたそば粉を使い、つゆをそばにかけるスタイルが特徴の出雲そば。薬味を入れたモナカも最後にお蕎麦と一緒に召し上がれ~。
 金太郎
金太郎
 さる
さる
 鮎
 もも
もも
岡山県
デミかつドーーーーーン!
揚げたての豚カツに、熱々のデミグラスソース・ご飯とカツの間には千切りのキャベツが特徴。匂いにつられて、早く食べたい金太郎がダイブしちゃったっ。
 鳥居
鳥居
 蛤(中)
蛤(中)
 かえで
かえで
 レモン(黄)
レモン(黄)
広島県
かき雑煮
広島と言えば「牡蠣」と「厳島神社」。郷土料理と日本三景をコラボしてみました。
 無地丸(特大)
無地丸(特大)
 えくぼ
えくぼ
 ふぐ
ふぐ
 70ミリ丸
70ミリ丸
山口県
ふぐの唐揚げバーガー
和食で使われるイメージの強い「ふぐ」をバーガーに。淡白な ”フグ” なら、胃にもたれないさっぱりバーガーです。バンズをモナカに代える事で軽い食感がプラスした新しいバーガーに。
四国地方
 柚子
柚子
 レモン(黄)
レモン(黄)
 カットりんご(赤/白)
カットりんご(赤/白)
 もも
もも
徳島県
ゆずかん
徳島県の特産品である「木頭ゆず」を使ったゼリー状のデザート。「ゆずかん」の名前は「ゆず」と「寒天」から。もちろん柚子のモナカで中身を連想させられます。
 茶碗
茶碗
 唐松
唐松
 小丸
小丸
 角鶴
角鶴
香川県
てっぱい
「てっぱい」は、フナを使った郷土料理。「てっぱい」の語源は、フナのことを鉄砲と呼んだことから「鉄砲和え」から来てるんだって。
 バナナ
バナナ
 流線
流線
 角スティック
角スティック
 スティック
スティック
愛媛県
タルトのでんでん
松山市の代表菓子。カステラ生地であんを巻いたロールケーキ状のお菓子を「タルト」という。じーーっと見ていたら、でんでんむしの殻みたいにみえてきたのだ。
 コーン
コーン
 コッパ
コッパ
 茶碗
茶碗
 皿
高知県
walking food KATSUO
カツオの漁獲量が多い高知県はカツオのたたきが有名だよね。「食べ歩ける カツオのたたき」を作ってみたよ。漁港近くで海を見ながらたべるカツオのタタキは最高なんだろうな。。。
沖縄・九州地方
 かめ
かめ
 にわとり
にわとり
 うさぎ(大)
うさぎ(大)
 鳥居
鳥居
福岡県
「かめ & がめ煮」
がめ煮の「がめ」は博多の方言「がめくりこむ」(寄せ集める)という意味なんだって。
 茶箱
茶箱
 茶箱(大)
茶箱(大)
 獅子舞
獅子舞
 鯛
佐賀県
蓋をあけたら「茶」
お茶でご飯を炊いた粥。佐賀藩の倹約令が出たときに米の節約術として生まれたそう。一目でお茶と分かるように最中を入れてみた。
 皿
 無地丸(特大)
無地丸(特大)
 無地丸(大)
無地丸(大)
 ハート(大)
ハート(大)
長崎県
小分けが出来る ”皿うどん”
「ちゃんぽん」考案者が作った「皿うどん」。お皿のモナカにのせれば小さな皿うどんが完成!
 はす
はす
 城
 鬼
 くま
くま
熊本県
からし蓮根=はすモナカ
蓮根に味噌とからしを詰めて揚げた 「からし蓮根」。信仰と結びつきの深い「九曜紋」にそっくりな蓮根は、熊本城主のお気に入り。
 お米シート (粗め)(ブルー)
お米シート (粗め)(ブルー)
 お米シート (粗め)(グリーン)
お米シート (粗め)(グリーン)
 お米シート (細かめ)
お米シート (細かめ)
 丸一口 カラフル5色セット
丸一口 カラフル5色セット
大分県
くじゃく
着色したゆでたまごを魚のすり身で包んで揚げた断面が、孔雀の羽根ににていたことから「くじゃく」と言われている。九州では昔からお祝いの席で食べられてきたんだって。
 ガリガリもなか
ガリガリもなか
 無地丸(小)
無地丸(小)
 無地丸(小)オリジナルプリント
無地丸(小)オリジナルプリント
 ピリッともなか
ピリッともなか
宮崎県
お昼ご飯は「まだかぁ~」
スルメイカが入っているのが特徴の「千切り大根のまだか漬け」。水分移行に強いガリガリモナカを使って、チキン南蛮入り宮崎弁当を作ってみました。
 くま
くま
 花(濃赤)
花(濃赤)
 フラワーアソート 4色セット
フラワーアソート 4色セット
 丸一口 カラフル5色セット
丸一口 カラフル5色セット
鹿児島県
白くまレンジャー登場!
削り氷の上に練乳をかけ、色とりどりのフルーツや白玉・小豆などをトッピングした「白くまアイス」は、鹿児島の飲食店のメニューが発祥だとか。5匹のくまモナカが世界の平和を守る!
 獅子舞
獅子舞
 竹筒
竹筒
 さざえ
さざえ
 角
沖縄県
シーサーちゃんぷる
ゴーヤーの苦味が食欲をそそって止まらない!思わず体も踊り出すよ。イーヤーサーサー!獅子舞最中をシーサーに見立てて。
CATEGORIES カテゴリ一覧
かたちで探す
大きさで探す
味で探す
季節で探す